TANITA(タニタ)の体重計・体組成計を徹底解説。機種の比較や精度、特徴や選び方、おすすめの体組成計もご紹介

 

TANITA(タニタ)の体組成計について解説します。

体組成計ブランドとして非常に人気のあるTANITAですが、OMRON(オムロン)や他ブランドと比べてどのような特徴があるのでしょうか。

TANITAの体組成計シリーズについて詳しく説明し、TANITA以外にもおすすめな体組成計ブランドと機種もご紹介します。

体組成計選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。

TANITA(タニタ)の体組成計を比べる男性

 

TANITA(タニタ)の体組成計はどんな人におすすめ?

TANITA(タニタ)の体組成計を使用するのにぴったりな人はどのような人なのでしょうか。

TANITAの体組成計を使用して体組成を計測することでどのような場面で活用することができるのかを説明します。

健康管理

TANITA(タニタ)の体組成計を使用することで、自身の体の健康管理を行う際に活かせます。

体組成とは、人間の体を形作るもののことを指し、主に水分や骨、筋肉、脂肪といった4種類に分けられます。そのため、体組成計を使用して体組成を測定することで、自身の体の構成要素を知ることができます。健康管理を行う際には、まずは自身の体についてよく知ることが重要で、その上でどのような対策を行うべきかを判断する必要があります。

ダイエット

TANITA(タニタ)の体組成計は、ダイエットを行う際に活用できます。

TANITAの体組成計の多くは、体脂肪率や筋肉量を測定できます。健康的なダイエットを行う際には、筋肉量を増やして脂肪量を減らすことで、引き締まった体を作ることができます。そのため、自身の体重に対する脂肪の割合や筋肉量を知っておくことで、どのようなダイエットを行うべきなのかが分かります。

トレーニング

TANITA(タニタ)の体組成計を使用して、自身の体の筋肉量を知ることで、トレーニングを行う場合に活用できます。

トレーニングを行っていく中で、自身の過去のトレーニングでどれくらいの筋肉がついたかどうかを計測して、自身のトレーニングを振り返ることができます。また、体組成計によっては片腕・片脚などの部位別に体組成を計測できるため、全身のバランスを考慮して今後どのようなトレーニングを行うべきかが分かります。

 

 

TANITA(タニタ)の体組成計ラインナップ

ここからは、TANITA(タニタ)の体組成計のラインナップをお教えします。

現在人気のあるおすすめの体組成計をご紹介します。TANITAの体組成計の購入を検討している方は、製品ごとの違いを理解したうえで、自身の使用する体組成計を選択することが大切です。

RDシリーズ

医療分野や研究施設等で使用されている技術が導入された、最新機器です。2種類の周波数による体組成測定で、従来よりも非常に高い精度の細胞レベルでの体組成解析が行えるシリーズです。

筋肉の質である、「筋質」を評価できる機能や、スマホと連携できる機種などもあります。

RD-803L/RD804L

現在販売されているTANITA(タニタ)の体組成計の中で最新モデルです。

測定方法デュアル周波数測定
測定項目数26項目
スマホ連携○(Bluetooth)
特徴部位別測定
50g単位での計測
筋質測定
脈拍測定機能
値段42,700円(税込)

医療機関などで専門的な体組成測定を行う際に採用されている、2種類の周波数を使用した「デュアル周波数測定」と、部位別測定を搭載したモデルで、非常に高い測定精度を誇ります。

部位別測定では、左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部といった5部分の体脂肪率、筋肉量、筋肉スコアが計測できます。また、この体組成計一台で脈拍測定が行え、非常に便利です。

RD-803LとRD804Lは型番が違いますが、販売店(販路)が違うだけの同じ機能の機種です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

RD-915L/RD-917L

こちらもデュアル周波数測定による高精度な体組成測定が可能なモデルです。

測定方法デュアル周波数測定
測定項目数10項目
スマホ連携○(Bluetooth)
特徴部位別測定
50g単位での計測
筋質測定
値段25,200円(税込)

RD-803の搭載機能から脈拍測定の機能がなくなったものです。50g単位で可能で、自身の体組成を詳しく知ることができます。

RD-915LとRD-917Lも型番が違いますが、販売店(販路)が違うだけの同じ機能の機種です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

BCシリーズ

TANITA(タニタ)の体組成計の中で最も人気あるシリーズです。測定項目や機能、サイズ、カラーバリエーションが豊富で、様々なユーザーの使用ニーズやライフスタイルに合わせて幅広いラインアップが揃っています。

BC−768

TANITA(タニタ)の体組成計の中で、最も人気の高いモデルです。Amazonや楽天など、様々な体組成計の売れ筋ランキングで上位にランクインしています。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数8項目
スマホ連携○(Bluetooth)
特徴スマホ連動
乗るピタ機能
コンパクトなサイズ
値段7,742円(税込)

スマホとも連携するため健康管理には最適です。

体組成計のサイズが非常にコンパクトなため、家庭での保管の際に便利なことがあります。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

BC−810

操作の簡単さと、測定結果のグラフ表示と体組成計の応援によって継続的な測定を続ける際に便利な体組成計です。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数7項目
スマホ連携×
特徴大きな表示
見やすいディスプレイ
体組成数値の管理が簡単
値段9,589円(税込)

BC−810では、簡易的な生体インピーダンス法によって体組成が計測されます。体水分率を測定することはできず、スマホと連携もできません。

BC−810は、ディスプレイの大きさが特徴で、測定した体組成数値を体組成計内で管理する際に便利です。また、顔イラスト入りの画面で操作が簡単な点も魅力です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

その他のおすすめ体組成計ブランド

ここまで、TANITA(タニタ)の体組成測定の技術や体組成計の特徴、実際の体組成計をご紹介しました。ここからは、TANITA以外でおすすめの体組成計をご紹介します。

JouleLife JL-103

非常に人気の健康管理アプリを提供する、JouleLifeの体組成計です。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数9項目
スマホ連携○(Bluetooth連携)
特徴アプリとの連携
健康管理のアドバイス
値段月額550円

JouleLifeの特徴は、オンラインダイエット相談と永年保証サービスです。

オンラインダイエット相談とは、測定したデータに基づいて管理栄養士などの専門家にダイエットの相談が受けられるサービスです。独自のアルゴリズムを活用し、「基礎代謝」「活動量」「推定食事量」をもとに、ヘルスコーチのアドバイスを受けることができます。

また、月額550円プランでは、1ヶ月から気軽に体組成計が利用できます。自分に合わない場合は、契約期間の縛りもなしでいつでもやめられます。体組成計は1年たつと自分のものになので得はあっても損がありません。

公式サイトで見る

 

OMRON(オムロン) HBF-230T カラダスキャン

TANITA(タニタ)と並んでこちらも有名な体組成計ブランドです。OMRON(オムロン)の「HBF カラダスキャン」シリーズは低価格帯であること、測定項目が多いことで非常に人気のあるシリーズです。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数8項目
スマホ連携○(Bluetooth連携)
特徴自動認識機能
大きな文字表示
値段10,778円(税込)

OMRONの体組成計では、推定骨量と体内年齢を計測できませんが、骨格筋率を測定できます。素早い測定が可能な点も特徴のひとつで、測定者が体組成計の上に乗ってから最短4秒で体組成測定が可能です。

また、自動認識機能によって、測定者が体組成計に乗るだけで登録された測定者データの中から最適な測定者を選択して体組成測定が可能です。ディスプレイが大きいことで、立ったままでも数値を確認でき、便利です。

TANITAに比べてスマホ連携が可能な機器が多く、スマホから便利に体組成データを管理したい方に最適です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

Panasonic(パナソニック) 体組成バランス計 EW-FA24

TANITA(タニタ)とオムロンに続いて体組成計ブランドとして有名な、家電製品の大手メーカーのPanasonic(パナソニック)の体組成計です。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数9項目
スマホ連携×
特徴カウントダウン機能
過去比較
ごほうびキラキラ機能
のるだけID
値段4,480円(税込)

皮下脂肪率と体幹バランス年齢の計測が可能です。体水分率の測定はできませんが、体幹の筋肉について全身のバランスを知ることができます。目標体重を設定することで、目標値まであとどれくらいなのかをお知らせしてくれる「カウントダウン機能」や、過去の測定結果と比較して現在の数値がプラスかマイナスかを測定後すぐ確認できる機能が搭載されています。

測定者が体組成計に乗るだけでユーザーを自動で認識する機能もあります。また、前回測定した体重よりも一定の減量があった場合に、液晶画面にキラキラマークが表示される機能もあります。

ダイエットを行う際のモチベーションを保つための工夫が満載な体組成計です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

Withings:Body+

一時期NOKIAブランドで展開していたフランスの健康機器メーカー「Withings」のブランドです。

測定方法生体インピーダンス法
測定項目数5項目
スマホ連携○(Wi-Fi/Bluetooth連携)
特徴データ推移の確認が可能
アプリ内での睡眠管理機能
リーダーボード&バッジ
値段13,910円(税込)

体重・体脂肪率・筋肉量・体水分・骨量の5項目を計測できます。また、体組成計自体のディスプレイに過去8回分の測定結果が簡単にグラフにて表示されるため、過去の数値の推移を確認できます。

また、スマホ連携によって測定結果が自動でスマホアプリ内に送信されるため、非常に便利です。アプリ内では、体組成管理はもちろん、測定者の睡眠を管理でき、自身の生活習慣を見直す際に便利です。


Amazonで見る
楽天市場で見る

 

TANITA(タニタ)の体組成計の特徴

TANITA(タニタ)の体組成計の特徴をお教えします。様々なメーカーの体組成計が数多く販売されていますが、TANITAの体組成計は他ブランドの体組成計と比べて何が特徴なのでしょうか。

TANITA(タニタ)

体組成計ブランドとして非常に有名なTANITA(タニタ)は、高い測定技術と豊富な製品数を誇ります。

TANITAでは、非常に多くの種類の体重計や体組成計があり、大きく個人用と、業務用の2種類に分けられます。個人用が一般家庭で使用されるような簡易的で小さいサイズのものが多いのに対して、業務用は測定精度が非常に高くサイズが大きい特徴があります。

製品数が多く、測定項目や搭載機能によって様々な価格のものがあり、幅広い顧客に対応しています。

体組成計の測定方法にはどのような種類がある?

まずは体組成計の測定方法を説明します。体組成計を使用した体組成測定の方法は大きく2種類に分けられます。

  1. DXA法
  2. 生体インピーダンス法

以下より、それぞれの測定方法の概要と特徴をお教えします。

従来はDXA法

DXA法とは、「Dual energy X-ray Absorptiometry」の略で、2種類のエネルギーのX線を測定者の体に照射して、それぞれのX線の透過率から脂肪や筋肉、骨を推定して体組成を計測する方法です。

DXA法は測定精度が非常に高いことから、体組成測定の方法として主流でした。しかし、X線の照射が必要なことで、家庭などで気軽に行えないことや、非常にコストがかかることから、家庭での体組成測定には適用できない測定方法という難点があります。

現在の体組成測定の技術の中で最も測定精度が高い測定方法ですが、専門的な医療機関などでのみ使用されている測定方法となっています。

生体インピーダンス法による測定が主流

現在、販売されている体組成計のほとんどは、「生体インピーダンス法」と言われる測定方法が採用されています。

生体インピーダンス法とは、測定者の体内に微弱の電流を流し、脂肪と筋肉の電流の流れやすさの違いから体組成を計測する測定方法です。これは、脂肪は筋肉に比べて電流が通りにくい性質を利用した測定方法で、測定者が体組成計に乗るだけで体組成が測定できます。

 

TANITA(タニタ)の高精度な測定技術

TANITA(タニタ)の特徴である高精度な体組成測定の技術を解説します。TANITAの精度の高い測定技術を支える非常に重要な技術です。TANITAの体組成計を使用する前に知っておきましょう。

マルチ周波数測定

複数の周波数の電流を使い分けて、生体組織の細胞の詳しい情報を知る測定方法です。

生体インピーダンス法では、体内に電流を流して脂肪と筋肉の違いから体組成を計測します。しかし、電流は流す周波数によって体内を流れる経路が異なります。

例えば電流の周波数が低い場合、電流は細胞膜という組織を通ることができないため、電流は細胞の外を流れます。一方で周波数が高くなることで、電流は細胞膜を流れやすくなり、細胞内にも電流が流れるようになります。このような原理を利用して、より詳しい体組成情報が得られます。

リアクタンステクノロジー

TANITA(タニタ)では、上述のマルチ周波数測定と並んでリアクタンステクノロジーという技術が使用されることで、従来の生体インピーダンス法よりも高い測定精度を誇っています。

リアクタンステクノロジーとは、細胞内液や細胞外液といった細胞内部の成分を抵抗成分、細胞膜を容量成分として、細胞内の情報を知る方法です。生体組織からの電気的な情報を得ることで、細胞レベルの変化を知ることができます。

体水分量の変動に左右されてしまう体組成測定の変動の波を小さくすることを可能にしました。

部位別測定

TANITA(タニタ)の体組成計では、両腕・両脚といった体の部位ごとの体組成が計測できます。

部位別測定の機能が搭載されている体組成計では、左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部ごとの筋肉量と脂肪率を知ることが可能です。部位ごとの筋肉量が分かることで、今後どのようなトレーニングを行うべきかが分かり、非常に便利です。

筋質測定

TANITA(タニタ)の体組成計では、筋肉の質、「筋質」の測定が可能です。

医療分野で主流な「デュアル周波数」という、高周波と低周波の2種類の周波数で体組成測定を行う測定方法を個人用の体組成計で採用することで、細胞レベルで体の計測が行え、筋質計測が可能となっています。

また、TANITAの体組成計では両腕・両脚といった部位別の脂肪率、筋肉量、筋肉スコアや、部位ごとのそれぞれの筋質スコアを知ることができます。

MBA判定

MBA判定とは、測定者の筋肉がどれだけアスリートの筋肉に近いかを知ることができる機能です。

アスリートは一般人に比べて水分や電解質の多い組織である筋肉が豊富で、筋線維も太いため、細胞レベルで一般人と特性が異なるという特徴があります。TANITA(タニタ)では、そのような約1,000人のアスリートの筋肉の特性をもとに、測定者の筋質や筋肉のバランスがどれくらいアスリートに近いかを測定できます。

 

TANITA(タニタ)の体組成計で分かること

次に、TANITA(タニタ)の体組成計で分かる主な測定項目をお教えします。測定項目は体組成計によって様々で、測定項目による違いで製品比較が行えます。

体組成計を使用して健康管理やダイエットなどを行う際に必要な項目を知って、体組成計を活用していきましょう。

筋肉量

TANITA(タニタ)の体組成計では、筋肉量を測定できます。

筋肉量とは、自身の体についている筋肉組織の重さのことです。TANITAの体組成計で表記される筋肉量は、「骨格筋」と言われる足や腕などの筋肉と、「平滑筋」に分類される内臓や血管などの2種類の筋肉と、水分が含まれたものの合計を意味しています。

筋肉量は、減ることでエネルギー消費が減るため脂肪が蓄積しやすくなり、病気の要因となる可能性があります。そのため、健康的なダイエットや健康管理、トレーニングを行う際に非常に重要な数値です。

TANITAの体組成計ではこの筋肉量が「筋肉量スコア」として表記され、身長に対してどのくらいの筋肉があるかを知ることができます。

体脂肪率

TANITA(タニタ)の体組成計を使用することで、体重に対する体脂肪の占める量を割合で表した体脂肪率を計測できます。

体脂肪は、エネルギーの源や体温を保つなどの非常に重要な役割を果たしています。しかし、体脂肪は多すぎることで生活習慣病の原因となる可能性があり、自身に適した数値を目指すことが大切です。

BMI

BMIとは、「Body Mass Index」の略で、からだの大きさを表す国際基準の一つです。体重をメートル単位の身長を二乗した数値で割ることで、算出できます。

例えば、身長160cm、体重58kgの人の場合、以下のようにBMIを出せます。
58(体重)÷[1.6×1.6(身長)]=22.65625(BMI)

BMI数値は、日本肥満学会によって「22」が理想的な数値と言われていますが、性別や年齢によって最適な数値は異なりますので、きちんと確認しておきましょう。

内臓脂肪レベル

TANITA(タニタ)の体組成計では、内臓脂肪レベルを計測できます。

内臓脂肪とは、体脂肪の中でも内臓に近い位置についている脂肪のことで、外側からつまんだりすることができない脂肪のことを指しています。外側からつまむことができる脂肪は皮下脂肪と言われます。

内臓脂肪は内臓に近いため、量が増えることで内臓を圧迫して生活習慣病の原因となる可能性があります。また、外側からは分かりにくいため、体組成計を使用して計測することが重要です。

基礎代謝

TANITA(タニタ)の体組成計を使用して、様々な活動の際に使用しているエネルギー量を基礎代謝として測定できます。基礎代謝は「kcal」の単位で表記され、呼吸器などの様々な臓器がわずかに活動している状態の時に消費するエネルギーのことを指しています。

基礎代謝は、1日の消費エネルギーの中の70%を占めると言われ、基礎代謝量によってダイエットに大きな影響があります。また、消費エネルギーは脂肪よりも筋肉の方が多くなるため、筋肉量が多いほど基礎代謝量が多くなる傾向にあります。

体内年齢

TANITA(タニタ)の体組成計では、体内年齢を知ることができるものがあります。体内年齢は基礎代謝、TANITA独自の研究結果をもとにした体組成の年齢傾向から算出されます。

体組成は、一般的に加齢によって筋肉量と基礎代謝が低下する傾向にあるため、筋肉量や基礎代謝が高いことで体内年齢が若く算出されます。

推定骨量

TANITA(タニタ)の体組成計では、推定の骨量を計測できます。

骨量とは、骨の中のカルシウムなどのミネラルの量のことを言います。TANITAの体組成計では、脂肪以外の組織の量との関係をもとに統計的に推定した骨量が示されます。

骨量は筋肉量が増えることで増加する傾向にあり、加齢によって徐々に減少する傾向にあります。骨は、脳や内臓を外部から守るという非常に重要な役割を果たし、骨量低下から来る高齢者の寝たきりなどの原因となる可能性があるため、非常に重要な数値です。

体水分率

TANITA(タニタ)の体組成計では、体水分率を知ることができます。体水分率とは、血液、リンパ液、細胞外液、細胞内液などのことを指し、筋肉量の多い人ほど体水分量は多くなるため、体水分率は女性よりも男性の方が高く、加齢とともに減少する傾向が見られます。

体内の水分は栄養の運搬、老廃物の回収、体温の維持などの重要な役割を果たしており、知ることで自身の体の小さな変化に気付けます。

 

 

それぞれの特徴を知って、最適なものを選択しましょう

TANITA(タニタ)の体組成測定方法の特徴と独自の測定技術について説明し、実際のTANITAの体組成計を詳しくお教えしました。TANITAは体組成計ブランドの中で非常に人気があり、測定精度が非常に高く、製品数も非常に豊富です。それぞれの体組成計の機種によって搭載機能やサイズが異なり、最適な利用者が違ってきます。

また、体組成計のブランドはTANITA以外にも幾つもあるため、TANITA以外に人気のある体組成計ブランドと製品もご紹介しました。体組成測定の目的に合わせて、測定精度や搭載されている便利機能を比較して自身に最適な体組成計を選択していきましょう。

 

© 2024 ヘルスハッカー