スマートウォッチや活動量計を利用して、できるだけ正確なデータで健康管理する方法を紹介します。
正確性の高い測定ができるスマートウォッチ・活動量計とはどのようなもので何ができるのでしょうか。
また、歩数、睡眠、消費カロリーなどを測定する仕組みや、精度の高い計測を行うための測定時の注意点も解説します。
当記事ではおすすめのスマートウォッチ(活動量計)も紹介しますので、自身の体を知る際に上手に活用していきましょう。
目次
スマートウォッチ・活動量計の測定方法とは
スマートウォッチ・活動量計の計測方法と仕組みを解説します。スマートウォッチはどのようにして精度の高い測定結果を計測できているのでしょうか。
測定可能項目
スマートウォッチ・活動量計では、主に以下の項目を測定することができます。
・歩数
1日の歩数を計測します。
・心拍計
1日の心拍数を計測します。
・睡眠
睡眠時間と睡眠の質を検知して計測します。
・消費カロリー
1日の全ての活動の消費カロリーを計測します。
なお、スマートウォッチ・活動量計によっては測定不可能なものもありますので、利用開始前にきちんと確認することが大切です。
歩数を計測する方法
現在販売されている多くのスマートウォッチ・活動量計では「加速度センサー(モーションセンサー)」が採用されています。
このセンサーは、複数のセンサーで構成されており、バネや重りが一体化した部品をもとに、センサー内部の測定軸に基づいて動きを感知して、加速度を計測します。
このセンサーを用いて歩数計測をしており、また、ウォーキングやランニングにおける速度・歩幅の測定や調整にも活用されています。
心拍を計測する方法
現在販売されている多くのスマートウォッチ・活動量計では「光学式心拍センサー」が採用されています。
この光学式心拍センサーは、光を利用して静脈や組織を循環する血液の量を測定します。
送り出された血液の量に応じて、機器に戻ってくる光の反射量に基づいて心拍数を計測しています。
睡眠を計測する方法
「心拍パターン」と「寝返り」を利用して睡眠分析を行います。
光学式心拍計から得られたデータは心拍数、心拍数変動、呼吸数などに整理されます。
これに加速度センサーから得られた動き(=寝返り)のデータなどが加えられ、睡眠時間や睡眠の質を測定します。
消費カロリーを計測する方法
消費カロリーは、身長、体重、性別、年齢などの個人情報をもとに、心拍数・加速度などの測定値を勘案して計測しています。
スマートウォッチ・活動量計の精度の決め手
スマートウォッチ・活動量計の精度の決め手はどんなところになるかを説明します。
技術を支える研究開発が鍵
最新のものでは血圧が計測できるスマートウォッチ・活動量計も発売されるなど、その精度の決め手はやはり技術力です。
技術を支えるにはやはり研究開発に資金が投下されている大手企業のものや、研究開発に蓄積のある老舗企業のものが安心できます。
中華系のブランドを中心に安価なスマートウォッチ・活動量計も多く出てきていますが、大手企業や老舗企業が開発している最新技術に比べると、見劣りするものも多い印象を受けます。
測定結果を鵜呑みにしないことも大切
日々革新的な技術によって測定精度も向上してはいるものの、スマートウォッチ・活動量計での測定結果は、測定環境によって数値が暴れてしまう可能性があり、結果を過信しすぎないことも重要です。
あくまでも健康の習慣づくりのためのもので、継続的に記録を取り続けることで、普段と違う数値が続けて測定された場合に気にするなど、自身の健康管理の際の参考程度にしておくことが大切です。
精度が高いおすすめのスマートウォッチ・活動量計
健康管理におすすめの精度の高いスマートウォッチ・活動量計を6種ご紹介します。
Apple Watch 10 or Apple Watch SE(iPhoneユーザー)
Apple Watch 10
Amazonで見る
楽天で見る
Apple Watch SE
Amazonで見る
楽天で見る
2015年の発売以来、徐々に普及しており、健康管理に役立つヘルスケア機能やアプリが充実しています。
健康管理以外にも、電子マネー(Apple Pay ≒ SUICAやPASMOなど)での支払いを含めて普段使いやビジネス用途にも使えるので、Apple Watchは最も魅力的なスマートウォッチです。
現在、Apple Watchには3つのモデルがあり、それらの機能の違いに迷いますが、Apple公式サイトのモデル比較が一番わかり易いです。
(※Apple Watchを使うには必ずiPhoneが必要となるため、Androidスマホを利用している方はApple Watchは使えません。)
Fitbit Versa 4
Fitbitは世界中で高いシェアを持ち、2021年にはGoogleの傘下に入った米国の有名なメーカーです。
主な機能としては
・運動カロリー計測
・心拍数の計測
・睡眠時間と質の計測
・血中酸素濃度の計測
・移動経路の記録(GPS)
・スマホに届いた通知の表示
・非接触IC(Suicaなど)で電子決済
となっており、Apple Watchと比べても引けを取りません。
iPhoneもAndroidもどちらも連携可能ですが、Google関連企業ということもあり、Androidスマホの方には特におすすめです。
なお、5千円ほど定価の高いFitbit Sense 2というモデルも同時期に発売されていますが、Fitbit Versa 4の上位モデルとなり、ストレス管理ツール、皮膚電気活動スキャンアプリ、皮膚温センサー、心拍数の通知といった機能が含まれています。
Fitbit Charge6
同じくFitbitですが、上記のVersa 4 や Fitbit Sense 2と比較しても、主な機能は変わりません。
細かい機能として、音声アシスタントの利用やマイク、スピーカーが搭載されていません。一方、このCharge6には多目的電気センサーが搭載されており、ストレスレベルの測定が可能です。
バッテリーの持ちも同程度なので、どちらか選ぶ上ではデザインの好みや値段が決め手になりそうです。
シャオミ(Xiaomi) Smart Band 9 Pro
シャオミ(Xiaomi)は中国のメーカーで、スマホやスマート家電で人気有名なブランドです。
日本以外にも多くの国々に海外進出しており「中国のアップル」と呼ばれており、ユーザーからの信頼感も高いです。
Smart Band 9 Proは、2024年11月に発売されたモデルで、電子マネー決済などの高機能性はありませんが、健康管理の基本性能では、上記のApple WatchやFitbitと比べても大きな違いはありません。
歩数や睡眠状態以外にも、ワークアウトやフィットネス時に役立つ機能なども搭載されており、健康管理のモニタリングをメインに考えるなら本モデルでも十分使えます。
シャオミ(Xiaomi) Smart Band 9
同じくシャオミ(Xiaomi)のスマートウォッチです。
Smart Band 9は、2024年8月に発売されたモデルで、上記のSmart Band Proの廉価版的な位置付けのモデルです。
上記のSmart Band Proと比べると、目に見えるデザイン性の違いだけでなく、防水性が劣っていたり、ランニング時などに便利なウォッチ本体のGPS機能(位置情報機能)が省かれていますが、歩数、睡眠状態など最低限の健康管理のモニタリングをメインに考えるなら本モデルでも十分使えます。
スマートウォッチとしては手の出しやすい価格なため「どの機能が必要か」が分からない方は、ひとまず 最低限の機能が搭載されている本製品を試し、さらに機能が欲しくなった際に上位のモデルに進んでいくのが良いかもしれません。
GARMIN(ガーミン) vivoactive 5
ガーミンはアメリカで創業されたGPS機器メーカーです。
数年前まではアスリートのためのスポーツ系メーカーというイメージがあったガーミンですが、今では普段の健康管理に使う方も増えています。
vivoactive 5は、万人受けしそうなシンプルなデザインですが、心拍数のほかストレスレベルや血中酸素濃度、また、睡眠トラッキングや、上記のFitbit同様にSuicaにも対応するなど、カジュアル向けとは思えない本格的な機能を備えています。
日本でのシェアも伸ばしており、無名のメーカーやブランドと比べても安心感があります。
スマートウォッチ・活動量計による測定の目的
ここからは、スマートウォッチ・活動量計での測定の目的を解説します。そもそもなぜスマートウォッチ・活動量計で測定する必要があるのでしょうか。
健康管理
スマートウォッチ・活動量計での測定は自身の健康を管理するのに活かせます。
スマートウォッチ・活動量計を付けることで、睡眠データや心拍数など、スマホだけでは面倒だったり、取得できなかったりするデータが測定できます。
また、スマートウォッチ・活動量計で継続的に測定を行うことで病気やその予兆が表れる前に自身の体調の変化に気付け、自身の健康管理に活かせます。
ダイエット
ダイエットを行う際には、ウォーキング(歩数)やランニングなどのより正確なカロリー消費量が分かることで運動意識を高めることに繋がります。
また、睡眠データや心拍数なども管理することで効率的で健康的なダイエットに活用できます。
トレーニング
スマートウォッチ・活動量計の測定は、スポーツなどのトレーニングや運動パフォーマンスの向上に有効になることがあります。
スマートウォッチ・活動量計の多くはトレーニングの消費カロリーとともに心拍数の測定が可能です。
トレーニング中には、心拍数の変動をチェックしながら行うことで自身に最適なトレーニング負荷がわかります。
正確性の高いスマートウォッチ・活動量計を使用して、測定結果を自身の健康管理の参考にしていきましょう
スマートウォッチ・活動量計の正確な測定について解説しました。
できるだけ正確な数値を測定することで、自身の健康管理やダイエット、トレーニングの際に効率的に測定結果を活かせます。
さらに、正確性の高いスマートウォッチ・活動量計の選び方と実際に正確性の高い測定結果を得られるスマートウォッチをご紹介しました。
選び方のポイントは、これからスマートウォッチ・活動量計を選ぶ際に非常に重要ですので、きちんと理解して自身に最適なものを選ぶことが大切です。
正確な測定結果を得るためには、スマートウォッチ・活動量計選びはもちろん、測定時の状況も非常に重要となります。
自身に合ったスマートウォッチ・活動量計を選んで、より正確な測定数値を知ることができるようにしましょう。