健康管理やダイエットに興味がある人は、スマートウォッチや活動量計を使ってみたり、無料のダイエットアプリでの記録や管理を検討しますよね。
今回は食事記録でカロリー計算・体重管理ができる無料の人気ダイエットアプリである「あすけん」を例にして、スマートウォッチとの併用方法を説明します。
ご存知の方も多いと思いますが、あすけんアプリは食事記録でカロリー計算・体重管理ができる無料の人気ダイエットアプリです。
あすけんに連携できる項目は?
あすけんアプリには、スマートウォッチで記録した歩数と睡眠データを読み込むことができます。
ただし、iPhoneであれば「ヘルスケア」での連携、Androidであれば「GoogleFit」での連携、または、Fitbitウォッチが必要となります。
あすけんにスマートウォッチのデータを読み出す
あすけんには、iPhoneであれば「ヘルスケア」、Androidであれば「GoogleFit」と連携できる機能がアプリ内に備わっています。
あすけんアプリを起動して、画面左上の「三」からメニュー画面を開き、「設定」 > 「他サービス・アプリ連携」から連携設定が可能です。
また、Fitbitのスマートウォッチであれば、あすけんアプリと直接連携できる機能も備わっています。
スマートウォッチを入手する
あとは、スマートウォッチを買い揃えれば、歩数や睡眠データを自動で読み込んでくれるので記録疲れするようなことはありません。
ただ、必ず、ヘルスケアやGoogleFitに連携しているスマートウォッチ(または、Fitbit)を選ぶようにしてください。
スマートウォッチであっても全ての機種にこうした機能設定があるわけではないので注意してください。
おすすめのスマートウォッチ
おすすめのスマートウォッチを6種類ご紹介します。いずれの機種もあすけんには歩数や睡眠データを連携できます。
Apple Watch 9 or Apple Watch SE(iPhoneユーザー)
Apple Watch 9
Amazonで見る
Apple Watch SE
Amazonで見る
楽天で見る
2015年の発売以来、徐々に普及しており、健康管理に役立つヘルスケア機能やアプリが充実しています。
健康管理以外にも、電子マネー(Apple Pay ≒ SUICAやPASMOなど)での支払いを含めて普段使いやビジネス用途にも使えるので、Apple Watchは最も魅力的なスマートウォッチです。
現在、Apple Watchには3つのモデルがあり、それらの機能の違いに迷いますが、Apple公式サイトのモデル比較が一番わかり易いです。
(※Apple Watchを使うには必ずiPhoneが必要となるため、Androidスマホを利用している方はApple Watchは使えません。)
Fitbit Versa 4
Fitbitは世界中で高いシェアを持ち、2021年にはGoogleの傘下に入った米国の有名なメーカーです。
主な機能としては
・運動カロリー計測
・心拍数の計測
・睡眠時間と質の計測
・血中酸素濃度の計測
・移動経路の記録(GPS)
・スマホに届いた通知の表示
・非接触IC(Suicaなど)で電子決済
となっており、Apple Watchと比べても引けを取りません。
iPhoneもAndroidもどちらも連携可能ですが、Google関連企業ということもあり、Androidスマホの方には特におすすめです。
なお、5千円ほど定価の高いFitbit Sense 2というモデルも同時期に発売されていますが、Fitbit Versa 4の上位モデルとなり、ストレス管理ツール、皮膚電気活動スキャンアプリ、皮膚温センサー、心拍数の通知といった機能が含まれています。
Fitbit Charge5
同じくFitbitですが、上記のVersa 4と比較して、主な機能は変わりません。
細かい機能として、音声アシスタントの利用やマイク、スピーカーが搭載されていません。一方、このCharge5には多目的電気センサーが搭載されており、ストレスレベルの測定が可能です。
バッテリーの持ちも同程度なので、どちらか選ぶ上ではデザインの好みや値段が決め手になりそうです。
シャオミ(Xiaomi) Smart Band 7 Pro
シャオミ(Xiaomi)は中国のメーカーで、スマホやスマート家電で人気有名なブランドです。
日本以外にも多くの国々に海外進出しており「中国のアップル」と呼ばれており、ユーザーからの信頼感も高いです。
Smart Band 7 Proは、2022年10月に発売されたモデルで、電子マネー決済などの高機能性はありませんが、健康管理の基本性能では、上記のApple WatchやFitbitと比べても大きな違いはありません。
歩数や睡眠状態以外にも、ワークアウトやフィットネス時に役立つ機能なども搭載されており、健康管理のモニタリングをメインに考えるなら本モデルでも十分使えます。
シャオミ(Xiaomi) Smart Band 8
同じくシャオミ(Xiaomi)のスマートウォッチです。
Smart Band 8は、2023年9月に発売されたモデルで、上記のSmart Band Proの廉価版的な位置付けのモデルです。
上記のSmart Band Proと比べると、目に見えるデザイン性の違いだけでなく、防水性が劣っていたり、ランニング時などに便利なウォッチ本体のGPS機能(位置情報機能)が省かれていますが、歩数、睡眠状態など最低限の健康管理のモニタリングをメインに考えるなら本モデルでも十分使えます。
スマートウォッチとしては手の出しやすい価格なため「どの機能が必要か」が分からない方は、ひとまず 最低限の機能が搭載されている本製品を試し、さらに機能が欲しくなった際に上位のモデルに進んでいくのが良いかもしれません。
Samsung Galaxy Fit2
Androidスマホの方にはお馴染みですが、韓国のSumsung社が提供するスマートウォッチ・活動量計です。
Galacy Fit2は、上記のXiaomi Smart Band 7と同じように、電子マネー決済などの高機能性はありませんが、健康管理の基本性能では、Apple WatchやFitbitと比べても大きな違いはありません。
2020年10月の発売モデルとなり、個性的な機能として手洗いを通知があります。
日本語マニュアルも用意されており、無名のメーカーやブランドと比べても安心感があります。
おわりに
スマートウォッチも併用しながら、あすけんなどのアプリを使ってダイエットや健康管理を考えるのであれば、自分の身体の変化を感じられるように、測定データがヘルスケアやGoogleFitにも書き込まれるスマートウォッチを選びましょう!