年末年始の暴飲暴食、気を付けようと思っていても、繰り返してしまいますよね?毎年正月明けに胃腸の調子が悪くなるなんてことありませんか?
食事をした後、内臓が頑張って働いてくれているということを意識しながら食事をとる方は少ないかもしれませんね。今回は消化吸収について考えてみましょう。
消化吸収の基本
もともとは栄養素を吸収できる形にすることを消化と呼んでいましたが、消化の最終段階と吸収の最初の段階とは分離して考えることが難しく、「消化吸収」という一連の流れとしています。
消化管は全長約8~10mの一連の曲がった管で、消化器は、消化管(口腔、胃、小腸、大腸)と肝臓、胆嚢、膵臓からなります。
消化には食物を歯で噛み砕いて細かくする「咀嚼(そしゃく)」や、胃や腸で食物を次の消化器に運ぶ「蠕動運動(ぜんどううんどう)」のような機械的消化と、消化酵素により食物の成分を分解する化学的消化があります。
口腔内消化
口腔内では1日に1L~1.5Lの唾液が分泌されます。唾液には「でんぷん分解酵素α-アミラーゼが含まれ、咀嚼された食物が唾液と混合され、でんぷんが分解されます。
でんぷんは糖質の代表格で、お米のほか、パンやパスタ、ジャガイモなどに多く含まれます。
また、でんぷん分解酵素アミラーゼは大根、蕪、山芋などの野菜にも多く含まれます。
胃内消化
胃は成人では1.5L~2.0Lの容量があり、胃に送り込まれた食物は、一時的に保存され、少量ずつ小腸に運ばれます。胃の中では胃液中のペプシンという酵素によりたんぱく質が分解されます。
食物の胃にとどまっている滞在時間を「胃内滞留時間」といいますが、でんぷん性のものは短く、肉類はその次の長さで、脂肪性のものはもっとも長く胃の中にとどまり、蠕動運動により粥状になるまでかき混ぜられます。
胃はほかに、食物と一緒に入り込んだ細菌を胃酸で殺菌したり、身体にとって悪い物質を嘔吐して吐き出す働きももっています。
腸内消化
胃の中で粥状になった食物は小腸に送られ、腸液、膵液、胆汁の働きでさらに消化されます。小腸の壁の絨毛には何種類もの消化酵素が存在し、消化吸収を行います。
大腸では小腸で消化・吸収を受けなかった物質が腸内細菌により分解される「腸内発酵」が行われます。
このように、さまざまな身体の機能が合わさり、私たちが口に入れた食物が身体の材料や身体のエネルギーとなります。
暴飲暴食は、この消化吸収の一連の流れを疲れさせてしまい、全身疲労の原因にもなります。
日本人は、食物を口に入れてから排泄までの時間が40時間前後かかります。
食物の種類によっても胃内滞留時間が大きく違います。肉やバターなどの油脂は滞在時間が長く、果物や穀物は滞在時間が短いです。
体調をみて何を食べるか選ぶことも大切ですね。