こんにちは!JouleLifeヘルスコーチです!
季節の変わり目などはストレスなどで「イライラ」を感じる人が増えると聞きます。
イライラと高血圧の関係
そのイライラが、もしかすると高血圧の原因になるかもしれません。
血圧を上げないためには「減塩」を注意するように心がけることが大切ですが、実は「イライラ」や「怒り」も血圧を上昇させる原因のひとつになります。
強いストレスを感じると、体を活動的にさせるアドレナリンやノルアドレナリン、コルチゾールというホルモンが分泌され、心拍数が上昇したり血管が収縮したりして血圧が上昇します。
また、交感神経の緊張によってナトリウムを排泄する腎臓の作用が抑えられることも血圧上昇の要因になります。
イライラすることが多い方は、ストレスが溜まっているのかもしれません。
日ごろから家族に対して、仕事中、日常生活のあらゆる場面でイライラしていませんか?そのたびに血圧が上昇している可能性があります。
イライラが慢性的に続くことで、高血圧症になってしまうことも。
高血圧の大敵!イライラの原因は?
では、いったいなぜイライラしてしまうのでしょう。
怒りやイライラの原因はさまざまですが、根底にあるのは相手や物事に対して「期待が強すぎる」こと。
多くの人は自分の期待通りに行くことを当たり前だと思い込んでいて、期待通りに行かないときに怒りやイライラを感じてしまいます。
怒りやイライラは人によって基準がバラバラで、同じことを言われても気にしない人と腹を立てる人がいます。
怒ったりイライラするという感情は自分自身で生み出しているものなので、実は自分自身でコントロールすることができます。
思考を変えることでイライラを小さくすることができます。
自分の心を客観的に見つめよう
怒りには大きく分けて4つあります。
1.受け入れたくない『拒否』
2.自分にないものが他人にあることへの『嫉妬』
3.自分の物が他人の物になるのが嫌という『惜しみ』
4.自分を責める『後悔』
この怒りの感情を次の3つのステップで小さくしましょう。
ステップ1:『現状認識』
怒りを感じたとき、自分自身がイライラしている、怒っていると認識することがまずは第1のステップです。
ステップ2:『原因把握』
次に、そのイライラから相手を非難したりモノや人に当たったりしてしまう行動をストップし、この怒りはどこからきているのか、自分自身の本心を探る作業を行います。
ステップ3:『伝え方を考える』
原因がわかったら、それを伝える方法を考えます。
怒りをぶつけても相手の心に届くことはないということを理解しておけば、怒りをぶつける必要がないことがわかります。
「わたしはあなたが〇〇してくれると思い込んでいたから、期待が外れてイライラしてしまった。でも期待する私の気持ちも分かってほしい。」など。
イライラを理解して乗り越える
嫌な気持ちになること、イライラすることは必ず起こりますが、そのたびに「なぜ今イライラしたのか」をノートなどに書き残しておくと、自分のイライラパターンが理解できるようになり、イライラしないようになります。
気になる方はぜひ試してみてくださいね。
あわせて読もう!健康管理を始めるなら!
また、イライラの解消に向けてはメンタル的なアプローチ以外にも肉体的な健康管理も大切です。
精度の高い人気の体組成計やカロリー計算アプリを紹介していますので、ご興味ある方はあわせてぜひご覧ください。
【厳選】スマホ連動の体重計・体組成計10選!GoogleFitやiPhoneヘルスケアにアプリ連携できるおすすめ人気は?
体組成計を利用することで、体脂肪や筋肉など体の成分が測定でき、また、専用のアプリと連携すればスマホにデータを記録できます。 メーカーによっては、iPhoneのヘルスケアやAndroidの ...
続きを見る
【厳選】精度の高い無料カロリー管理計算記録アプリは?2025年の最新おすすめ人気ダイエット記録アプリ!【体重・体脂肪率・食事記録・代謝など】
健康管理やダイエットをするうえで、切っても切れないのがカロリー計算とカロリー管理です。 本記事では、ダイエットなどに利用できる無料で精度の高いおすすめ人気のカロリー管理計算アプリをご紹介 ...
続きを見る