JouleLifeヘルスコーチ、管理栄養士の山本奈津子です。
ダイエットというと「糖質制限」や「脂質制限」を積極的に行う方が多いですが、摂取した糖質と脂質をエネルギーに変換してくれる栄養素をご存知ですか?
食べた「炭水化物(糖質)」や「油脂(脂質)」を日常生活や運動でエネルギーに変えるために欠かせない「この栄養素」が不足していると、ダイエットもスムーズに進みません。
代謝活動を助けてくれる栄養素はビタミンB群!
ビタミンは食物に微量に存在する物質で、代謝をつかさどる酵素の働きを助けるなど体の中でとても重要な働きをします。
13種ある必須ビタミンのうち8種類がビタミンB群になります。
ビタミンB群は、糖質、脂質、たんぱく質の代謝や、細胞の新生、神経の正常化、アレルギー反応の抑制など、ダイエットはもちろん、生命維持に欠かせない役割を持っています。
主なビタミンB群のはたらき
ビタミンB群には、どれも欠かせない役割を持っています。
全然痩せない、肌荒れが気になる…もしかするとビタミンB群の不足かもしれません。
ビタミンB1
糖質の代謝。ごはんやパンの栄養をエネルギーに変える。
*うなぎ、豚肉、そば、大豆製品
ビタミンB2
脂肪の代謝。皮膚や髪の成長を促す「発育」
*うなぎ、レバー、モロヘイヤ、乳製品、大豆製品
ビタミンB6
たんぱく質の代謝。精神状態の安定やアレルギー発作の抑制も。
*さんま、かつお、あじ、レバー、赤ピーマン、玄米、バナナ
葉酸
細胞や赤血球の生成。「造血」と「発育」のビタミン。
*菜の花、枝豆、ブロッコリー、ほうれん草、ひよこ豆、そら豆、苺
ナイアシン
皮膚の健康と脳神経の正常化。
*たらこ、かつお、鶏むね肉、レバー、きのこ
残り3種
残り3種は、パントテン酸(糖質、脂質、たんぱく質の代謝)、ビタミンB12(悪性貧血の予防)、ビオチン(皮膚と髪の合成)になります。
ビタミンB群は水溶性なのでバランスが大事
このビタミンB群は、どれかひとつだけを摂取してもバランスよく働かず、また、水溶性で使われなかったものは体外に排泄されてしまうので、すべての種類をまんべんなく適切なタイミングで摂取することが大切です。
様々な食材から、ビタミンB群をバランスよく摂取するよう心がけ、サプリメントで補給する場合も、適切な量を適切な回数で補いましょう♪