体組成計の読み方・見方を解説。測定項目の男女年齢別の標準値や平均値【筋肉量・骨量・内臓脂肪レベル含む】

 

体組成計(たいそせいけい)の測定結果の読み方・見方について解説していきます。

体組成計の有名メーカーにはタニタやオムロンがありますが、測定項目にはどのようなものがあるのか、主な項目の標準値を各項目ごとに案内します。

測定結果が同年代や性別でどのような位置にあるかを知ることで、自身の体をどのようにケアすべきかが分かります。

また、本記事内では厳選されたおすすめの体組成計も紹介します。

使用する体組成計によって測定可能な項目数や特徴が異なり、レベル等の基準が細かく異なります。

 

体組成計を使用して体組成を計測することで、どのようなことがわかるのでしょうか。

以下より、体組成の概要と、体組成測定の結果を活用できる場面や体組成計の仕組みをお教えします。

体組成計の使用を開始する前に、きちんと確認しておきましょう。

 

体組成とは

体組成とは、人間の体が何でできているかを示すもののことです。人間の体は主に骨・水分・筋肉・脂肪の4成分から成っており、このような体を組織する要素のことを体組成と言います。

 

体組成測定の便利な活用方法

次に、体組成計を使用して体組成測定を行うことで、測定結果をどのような場面で活用できるのかを説明します。

健康管理

体組成計を使用して体組成測定を行うことで、健康管理を行う際に活用できます。

体組成計では、骨量や内臓脂肪レベルを計測できます。骨には脳や内臓を保護する役割があり、加齢とともに減少傾向にあります。骨量が減少することで、高齢になった際に寝たきりになってしまうなどの可能性が高くなります。

内臓脂肪は、内臓のすぐ近くに位置する脂肪で、量が増えることで内臓や血管を圧迫する可能性があり、生活習慣病の原因となる場合があります。

体組成計を使用して、このような体の健康を維持するために重要な数値を計測することで、健康管理の際に活用できます。

ダイエット

体組成計では、体脂肪率や筋肉量を測定できます。そのため、健康的にダイエットを行う際に非常に便利です。

減量を行って、引き締まった体を手に入れるためには、体脂肪率を落として筋肉を維持・増量する必要があります。そのため、体脂肪率や筋肉量を知り、今後どのようなケアを行うのが最適かを判断する際に、体組成計での測定結果を活用できます。

また、過去に行ってきたダイエットの効果を確認する際にも利用できます。

トレーニング

体組成計を使用することで、トレーニングの際にも活用できます。

体組成計で筋肉量を測定し、過去の自身のトレーニングの効果を確認したり、今後のトレーニングをどのように行うかを判断する際の参考にできます。

 

体組成計の仕組み

体組成計の測定の仕組みを説明します。どのようにして体組成計に乗るだけで体内の組織量を測定できるのでしょうか。

生体インピーダンス法

体組成計の多くは、「生体インピーダンス法」と言われる測定方法によって体組成測定が行われます。

生体インピーダンス法とは、体内に微弱な電流を流して体内組織の電気抵抗を利用して、体組成測定が行われる測定方法です。筋肉と脂肪の電流の流れやすさの違いから、体組成の数値を推定して計測されることとなります。

より精度の高い体組成計では、複数の周波数を使って測定しています。

リアクタンステクノロジー

体組成計によっては、細胞内の細胞内液と細胞膜といった構成要素による電気抵抗の違いを利用して、細胞内液・外液と細胞膜の情報を得ているものがあります。

生体組織からの電気的情報が得られることで、細胞レベルの変化を捉えられるようになり、より詳細な体組成測定を可能にしています。

スマホとの連携が可能

体組成計は、スマホとの連携が可能なものがあります。スマホ連携を行うことで、体組成計で測定した測定結果をスマホで管理できます。

体組成計のディスプレイは小さく、測定時は立っているため、数値を確認する際に手間がかかります。しかし、スマホ連携よって体組成計で測定した時点で測定データが自動転送され、いつでもスマホから測定結果を確認できます。

体組成数値の推移をグラフで確認できるものもあり、非常に便利です。

 

体組成計での測定結果は確実ではない

従来に比べて非常に測定精度が上がっている体重計や体組成計ですが、測定結果は確実ではなく、変動する可能性があります。

体組成計で採用されている生体インピーダンス法は、体内に電流を流して、電気抵抗の原理を利用して体組成測定が行われます。そのため、体水分量によって電流の流れやすさが変化することで、測定結果が異なる可能性があります。

例えば、体脂肪率の場合は体水分量が少ないことで電流の流れにくい脂肪量が多いと判定されて、本来よりも体脂肪率が高く表示される場合があります。

また、電流を流しやすい筋肉は体水分量が多いことで電気抵抗が少ないとして本来よりも多く筋肉量が計測されることで、通常の測定データよりおかしい結果が表示される可能性があります。

加えて、TANITA(タニタ)やOMRON(オムロン)と言った測定精度の高さに定評がある体組成計でも上述のような理由から測定結果は変動する可能性があります。体組成計の測定結果を過信しすぎず、目安として活用することが大切です。

 

ここからは、体組成計の測定結果の読み方をお教えします。体組成計を使用して自身の体を知る際に必要な情報ですので、きちんと確認しておきましょう。

 

体組成計で測定できること

まずは、体組成計を使用して測定可能な項目をお教えします。体組成計では主に以下の8項目を測定できますが、体組成計の機種によっては計測できない項目がある場合があるので注意が必要です。

筋肉量

体組成計では、筋肉量の測定が可能です。筋肉量は脂肪と骨量を除いた筋肉組織の重さのことを指します。

筋肉には、姿勢を保ったり、体を動かすためのエネルギーとなる働きがあり、筋肉量が増えることで太りにくい体になれます。

体脂肪率

体組成計の測定可能項目の2点目に、体脂肪率があります。

体脂肪率は、体重に対する脂肪量の割合です。体脂肪率が高いことで肥満となりますが、健康的な体を維持する際には体脂肪率が低すぎても良いとは言えません。脂肪には体温調整や外的衝撃から体を守る役割があり、脂肪が少なすぎるとそのような点で体をきちんと守れません。

BMI

BMIとは、体重と身長の関係から、肥満度を判定する数値です。体重を身長の二乗で割ったものがBMI数値となります。

日本肥満学会によると、日本人が健康を維持するために最適なBMI数値は「22」と言われています。

内臓脂肪レベル

体組成計では、内臓の近くに位置する、体内の脂肪である内臓脂肪を測定できます。

内臓脂肪は、内臓の近くに位置することから、血管や内臓を圧迫する可能性があり、生活習慣病と非常に関係が深い数値です。体組成計では、この内臓脂肪量が数段階レベルで表示されます。

基礎代謝

基礎代謝とは、人間が生きる上で消費するエネルギーの消費量のことです。体組成計では筋肉量や脂肪量などの数値から基礎代謝が推定されます。

一般的に、基礎代謝が高いと、消費するエネルギーも多くなるため、脂肪が燃えやすく太りにくい体と言われます。反対に基礎代謝量が低いとエネルギー消費量が少ない状態となります。

体内年齢

体組成計では、様々な体組成測定の数値から測定者の体内年齢を算出することができます。

体内年齢の算出方法は、体組成計のブランドによって様々ですが、加齢によって変化する体組成数値をもとに、体内年齢が推定されます。

体水分率

体組成計を使用することで、体水分率を知ることができます。

体水分とは、体内に含まれる水分の事で、血液、リンパ液、細胞外液、細胞内液などのことを指します。体水分率はこの水分量が体重に対して占める割合を表したものです。

推定骨量

体組成計では、骨量の推定値を知ることも可能です。

骨量とは、骨に含まれているカルシウムやミネラルの総量を指します。骨は体を構成する水分・筋肉・脂肪と並ぶ主な4要素のひとつとして非常に重要な数値で、加齢とともに減少する傾向にあります。骨量が減ることで将来的に寝たきりとなる場合などがありますが、体組成計を使用して逐一計測することで自身の骨量を知り、病気などを予防できます。

 

体組成の標準値

次に、体組成の測定結果の標準値について説明します。実際に体組成計を使用して測定を行った際に、測定結果が標準値に比べて高いのか低いのかを知ることができます。以下の数値を参考に、測定結果を確認してみましょう。

筋肉量

体組成計ブランドのWithingsでは、骨格筋・平滑筋・心筋の3種類の筋肉量の総量が体重に対して占める割合について、以下の数値が標準値として設定されています。

年齢男性女性
20-39歳75-89%63-75.5%
40-5973-86%62-73.5%
60-7970-84%60-72.5%

加齢とともに筋肉量が減少することから、年齢が上がるにつれて標準値が下がっています。

体脂肪率

体重に対する脂肪量である体脂肪率は、性別と年齢の違いから、Withingsでは以下の数値が標準として言われています。

年齢男性女性
20-39歳8-20%22-33%
40-5911-22%24-34%
60-7913-25%25-36%

体脂肪率は男女によって標準値が大きく異なります。

基礎代謝

基礎代謝量の平均値は、性別・年代別で異なります。以下は2015年の厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書」による情報を参考にした標準値です。

年齢男性女性
18-29歳1,520(kcal)1,110(kcal)
30-491,530(kcal)1,150(kcal)
50-691,400(kcal)1,100(kcal)
70-1,290(kcal)1,020(kcal)

上述の基礎代謝量は一日当たりの数値です。基礎代謝量は身長や体重などの数値の違いによってひとりひとり異なります。そのため、体重1kgあたりで消費する基礎代謝量を算出し、年代の平均的な数値と比較することで、「少ない-標準(平均的)-多い」といった基礎代謝レベルを知ることができます。

参照:「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書(全文) (厚生労働省公式サイト)

内臓脂肪レベル

内臓脂肪レベルは、内臓脂肪の面積を数値で表したものです。体組成計ブランドによってレベル基準が異なるため、以下ではTANITA(タニタ)の内臓脂肪レベルの標準として設定されている数値を参考としてお教えします。

内臓脂肪レベル内臓脂肪状態
9.5以下標準
10.0〜14.5やや過剰
15.0以上過剰

TANITA(タニタ)の体組成計による内臓脂肪レベルの目安は、標準が1~9の範囲になります。この範囲内の数値であれば内臓脂肪蓄積の心配はないと考えられます。内臓脂肪レベルが10~14の場合はやや高く、標準よりも内臓脂肪が多い状態と言えます。しかし、内臓脂肪対策で数値を下げることが可能な範囲ですので、意識して内臓脂肪を減らしていくことが大切です。

レベル数値が15を超えた場合には、そのまま内臓脂肪を放っておくと危険です。食事はカロリーに注意して、運動を取り入れるなど本格的にダイエットに取り組む必要があります。

内臓脂肪レベルの判断基準はブランドによって異なるため、一概に上述のレベル数値が当てはまるわけではありません。

参考:内臓脂肪レベルの判定基準を教えてください。(タニタ公式サイト)

体水分率

体組成計では、体重に占める体水分量を割合で示した体水分率を知ることができます。以下は体脂肪率が適正範囲にある人の体水分率の数値です。

男性女性
約55~65%約45~60%

体水分率は加齢とともに減少する傾向にあるため、健康管理を行う際には意識的に体水分率の数値を確認する必要があります。

骨量

骨量とは、骨に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を言います。以下はTANITA(タニタ)の体重科学研究所の調べによる20〜40歳の推定骨量の目安の数値です。

  • 男性
体重推定骨量平均値
60kg未満2.5kg
60-75kg未満2.9kg
75kg以上3.2kg
  • 女性
体重推定骨量平均値
45kg未満1.8kg
45-60kg未満2.2kg
60kg以上2.5kg

推定骨量は、脂肪を除いた他の組織の数値をもとに算出される推定の数値であるため、変動可能性があります。

 

精度の高い人気の体組成計を紹介していますので、ご興味ある方はあわせてぜひご覧ください。

人気おすすめの体組成計10選!

 

体組成計で測定可能な項目とその読み方、測定項目の計測が可能なことでどのような場面で活用できるかを解説しました。体組成計を使用して体組成数値を知ることで、健康管理やダイエット、トレーニングなどの際に測定結果を活用して過去の効果や今後のケアについて判断できます。

また、おすすめの体組成計もご紹介しました。スマホ連携が可能な体組成計を選ぶことで、測定結果を簡単に管理でき、体の小さな変化に気付くことが可能になります。体組成計によっては測定後に測定データが自動転送されるものがあり、日常的に体組成測定を行う方にとっては大きなメリットとなります。

継続して体組成測定を行って、健康資産の形成を行う際に、体組成計を活用していきましょう。

 

最後におすすめをご紹介

ボディメイクやダイエットのキッカケとして使い始める方が多いJouleLife(ジュールライフ)のJL-103がおすすめです。


JouleLife(ジュールライフ) JL-103

  • 国内ヘルスケア企業という安心感
  • 3,960円なので気軽に使える
  • アプリに気が利く機能が充実
  • 登録人数が無制限なので家族で使える
  • 各種メディアでの紹介実績有り

とにかく始めやすく、測った体重と体脂肪率を毎日アプリを使って確認することで、生活習慣全体の改善に繋がる一押しの体組成計です。

体組成計JL-103(現物)

ダイエットや健康管理を目的に体組成計を使ってみようと考えたのであれば、このJL-103で始めるのが一番安心で間違いがありません。

 

© 2024 ヘルスハッカー