大人になってもどうしても野菜が嫌い・苦手で食べられないという方。
野菜は健康を維持するために必要な栄養素をたくさん含んでいるので、本音を言えばできれば1日350gとたっぷり食べていただきたいです。
ですが、今回は野菜以外の食品からビタミンミネラルを摂取する方法を考えてみましょう。
ビタミンミネラルが摂取できる"野菜以外"の食品
●ビタミンA:
うなぎ、レバー、のり、スイカ、柿
●ビタミンD:
あんこう、うなぎ、鮭、秋刀魚、さば、鯵、卵、きくらげ
●ビタミンE:
あん肝、うなぎ、鮭、落花生、アーモンド
●ビタミンK:
大豆製品、のり、わかめ
●ビタミンC:
(じゃがいも)、柿、グレープフルーツ、いちご、キウイ
●ビタミンB1:
うなぎ、鮭、カツオ、豚肉、鳥レバー、そば、玄米、大豆製品
●ビタミンB2:
うなぎ、秋刀魚、ぶり、レバー、卵、乳製品、大豆製品
●ビタミンB6:
秋刀魚、鯵、ぶり、レバー、牛もも、玄米、そば、バナナ
●葉酸:
ひよこ豆、そら豆、いちご
●カルシウム:
乳製品、大豆製品、干しエビ、ひじき、わかめ
●カリウム:
海藻、大豆製品、バナナ、柿、キウイ
●鉄:
ひじき、秋刀魚、あさり、カツオ、レバー、牛もも、大豆製品
こうしてみると、野菜以外でビタミンミネラルなどの栄養素を摂取できる食材もたくさんありますね。
うなぎ、鮭、秋刀魚などは一度に多くのビタミンとミネラルを摂取できる優秀食材ですので、野菜が苦手な人は是非頭に留めておいてください。
特に大豆製品は積極的に食べてもらいたい食材
畑の肉と言われる大豆は、良質なたんぱく質、カルシウム、レシチン、大豆サポニン、大豆イソフラボンなどの栄養素を豊富に含む健康食品として世界からも注目されています。
また、油分や旨味成分も多く含まれ、日本の欠かせない調味料である味噌の原料でもあります。
大豆特有の栄養素
●レシチン:
脳組織や神経組織の構成成分であるリン脂質の一つで、水と油を結合させる乳化作用があり、動脈硬化の抑制に効果があります。
また、記憶力や集中力を高め、脳の活性化にも役立つとされています。
●大豆サポニン:
強い抗酸化作用があり、過酸化脂質を除去し、血液をきれいにする働きや、肝機能障害の改善、アンチエイジングなど様々な効果があります。
●大豆イソフラボン:
ポリフェノールの一種で、女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするとされています。更年期の女性はエストロゲンの不足で骨粗鬆症になりやすく、大豆の積極的な摂取が進められます。
少しでも工夫して野菜を摂る方法
とは言え、野菜特有の色や香りの成分も健康効果があるので、ビタミンミネラルを必要量摂取できていればOKということでもありません。
アレルギーでない限り、野菜を食べる工夫もしたいですね。
蜂蜜をたっぷり加えた甘めのドレッシングをかけたサラダを食べたり、細かく刻んだ野菜入りチャーハンやオムレツ、ポタージュスープやスムージーを食べるなど、是非工夫してみてください。
あわせて読もう!ダイエットや健康管理を始めるなら!
また、ダイエットや健康管理にはカロリー計算が大切です。
精度の高い人気の体組成計やカロリー計算アプリを紹介していますので、ご興味ある方はあわせてぜひご覧ください。
-
【厳選】スマホ連動の体重計・体組成計10選!GoogleFitやiPhoneヘルスケアにアプリ連携できるおすすめ人気は?
体組成計を利用すれば、体脂肪や筋肉など体の成分を測定し、アプリと連携することでスマホにデータを記録できます。 メーカーによっては、iPhoneのヘルスケアやAndroidのGoogle ...
続きを見る
-
正確性の高い無料カロリー管理計算記録アプリは?精度の高い2023年秋冬の最新おすすめ人気ダイエット記録アプリ!【体重・体脂肪率・食事記録・代謝など】
健康管理やダイエットをするうえで切っても切れないのがカロリー管理とカロリー計算。 今回はダイエットなどに利用できる無料で正確性の高いおすすめ人気のカロリー管理計算アプリをご紹介します。 ...
続きを見る